【マイクラ】村を発見したので拠点作り開始! 〜サバイバル2日目 マイクラ日記 No.2 Minecraft 日記 2022.08.042022.03.05 『マイクラフト日記』サバイバル 2日目 どうもご覧いただきありがとうございます!マイクラ以上にブログの更新に手間取っております・・・。更新頻度は早くなるのだろうか・・・。さて、マイクラサバイバル日記1日目は、サバイバルの定席をすっ飛ばして(初心者のためになるのか?)村を初めに探しました。ま、土を掘って高く積み上げるだけだから、ゲームを始めてすぐにやってみるのも一つの手かと・・・。そして運良く村を発見したので、この村を発展させていこうと思います!マイクラサバイバル2日目は村の防衛を強化していこうと思います!時間があれば食糧確保もしていきます! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 村を見つけたら何をする?【防衛1】村を柵で囲む【アレンジ】柵の代わりにお堀でお手軽セキュリティ【アレンジ】緊急の時は土の壁でもいい【注意】柵を設置する時に気をつけること【茶番】簡易セキュリティでゾンビの大群から村を守れるか!【防衛2】湧き潰し(明るくする)【予備知識】明かりの広がり方と距離はどれくらい?松明は最大14ブロック【検証】『湧き』をコントロールしてみた【余談】トラップタワーって?【予備知識】経験値って何に使う?【予備知識】アイテムには耐久値がある【予備知識】モンスターのスポーンする距離は25ブロック以上離れた場所『マイクラフト日記』 2日目 村を見つけたら何をする? 【防衛1】村を柵で囲む 村を発見したらまず、村にモンスターが入れないように柵で囲みましょう。村人がモンスターにやられてしまうと、今後かなり不便になります。初めのうちはそこまで必要性は感じないと思います。しかし準備が整ってくると、サバイバルで生きていくために便利なものを村人から買う事ができるようになります。買うというか物々交換ですね。それはまた先の話なので、とりあえず柵で囲んでいきます。 到着してすぐは、このように全く無防備な状態です。(よくこれで村人は生活できるな・・・)できれば村全体を柵で囲みましょう。 【アレンジ】柵の代わりにお堀でお手軽セキュリティ お堀で囲む 柵を作るのが大変な人は、村の周りにお堀(2ブロック分)を掘ればモンスターは入ってこれません。 【アレンジ】緊急の時は土の壁でもいい 土壁で囲む 土を2段重ねても簡易的に壁が作れる。見た目は・・・。資源が集まるまではこれでいいかも。壁の手前にお堀を作っておけば、セキュリティアップ! 柵とお堀と土の壁を使って、家の周りを囲んでみました! 【注意】柵を設置する時に気をつけること ただし柵もお堀も壁も、エンダーマンが柵の横や、お堀に土などを置いて行ってしまうと、そこからモンスターが入ってきてしまいます。 柵は2段、お堀も3ブロック分、壁も3ブロック積めば早々モンスターは入ってこれません。(絶対とは言いません) このように土の上にのっていけば、柵を越える事ができてしまいます。 他にもいくつか注意点があります。文字だと分かりにくいと思いますので、動画にまとめました。 編集が下手で分かりにくくてすいません。段差がある場所でやりがちなのですが、柵は必ずつなげることと、2段の柵の時、一段目にブロックがくっついていると飛び越えられるので注意してください。やっぱり文章だと伝えるのが難しい・・・。 【茶番】簡易セキュリティでゾンビの大群から村を守れるか! 【防衛2】湧き潰し(明るくする) その次は湧き潰しです。湧き潰し「湧き」はモンスターが湧くということで、「潰し」はその名の通り、湧く場所を潰す(無くす)という事です。モンスターは暗い場所に湧きます。マイクラのバージョン1.18からは少しでも明かり(自然光以外)があればモンスターは湧かなくなりました。※明るさレベルが0の場所にモンスターはスポーン(生まれる)します。ただし、光源(松明等)を使用していない場所(自然の光の中)では明るさレベルが7以下でも湧くようです。) 細かい事はWikiに載っていますので、興味がありましたらご覧ください。👉Minecraft Wiki 【予備知識】明かりの広がり方と距離はどれくらい?松明は最大14ブロック 下の画像をみると、なんとなくわかると思いますが、光源(今回は松明)から離れるほど暗くなっていきます。(当たり前ですけどね・・・。)明かりの広がり方ですが、縦横方向が一番長く明かりが届き、斜めの方向は短くなっています。 また、光源の種類によって明かりが届く距離が違います。松明は置いた場所を含めて最大14ブロックまで明かりが届きます。 松明のレシピ コストは高くなりますが、ランタンなら最大15ブロック明かりが届きます。初めのうちは松明が無難ですね。ランタンをクラフトするには松明と鉄塊が必要になります。(鉄塊は一般的に、鉄の鉱石をかまどで精錬し鉄インゴットにして、鉄インゴットを作業台で鉄塊9つにすることができます。) ランタンのレシピ 細かく数えれば光源を設置する数を減らすことができます。が、私は面倒なので、大体これくらいかな〜で置いてしまいます・・・。光源を設置する際の注意点として、設置する高さが高くなると明るさレベルが下がります。また、地面に段差があると明るさレベルも変わってきます。やはり大体これくらいかな〜で置いていくのが一番楽だ(笑) 【検証】『湧き』をコントロールしてみた 光源を設置する場所を調節して、画像中心のエリアだけ明るさレベルを0にしてみました。そのエリアを柵で囲んで、モンスターの湧き具合をみて見ようと思います。 少し遠くて見づらいですが、柵の中だけにモンスターが湧きました。(蜘蛛は柵から出ただけですから・・・。) 【余談】トラップタワーって? この原理を利用して、天空トラップタワーを作るのですが、ゲームを始めてすぐは資源が全く足りないので作れないです・・・。モンスターの湧きをコントロールすることで超効率で経験値やアイテムを手に入れることができます。資源に余裕ができたら必ず作った方がいいかと思います。(ただ、バージョンや設定によって湧き方が違うので注意してください。) 天空トラップタワー ただ、スポナーという、モンスターがどんどん湧いてくるブロックを発見できたのであれば、初期からでも作ることはできます。スポナーはダンジョンや廃坑などにありますので、ある程度装備がないと、見つける前にモンスターにやられてしまいますが・・・。スポナーを使ったトラップタワーは天空トラップタワーよりはコストが低く、また、高所に作る必要がないので、初期でも作りやすいです。時間はそれなりにかかりますが・・・。 ゾンビスポナートラップ 【予備知識】経験値って何に使う? 経験値は、モンスターを倒した時などにドロップする緑色の球を取ることで得ることができます。他にも鉱石ブロックを壊した時などにもドロップします。経験値は何に使用するかというと、アイテムをエンチャントする時に大量に必要になります。また、修繕というエンチャントがついているアイテムであれば、経験値を取得する際、装備さえしていればアイテムの耐久値が回復します。うまく使えば、アイテムは壊れることなく使い続けることができるようになります。この修繕エンチャントは必ず手に入れたいですね。 エンチャントについての記事👉 武器や防具を強化して最強武器を手に入れろ!初めてのエンチャント 【予備知識】アイテムには耐久値がある アイテムは使い続けると壊れてしまいます。そのため、マイクラでは資源をどれだけ効率的に集めるかが重要になってきます。アイテムをクラフトするためにはそのアイテムに対応した資源が必要ですから。例えばツルハシ。鉄やダイヤモンドなど、マイクラで必ず必要になってくる鉱石を探すためには、大量の石などを壊していかなくてはいけません。では鉄のツルハシはどれだけ石を壊せるのでしょうか。ツルハシに限らず、アイテムには耐久値というものが設定されています。鉄のツルハシは耐久値が250です。ブロックを破壊すると耐久値が1減るので、250個ブロックを破壊することができます。このようなことから普通にサバイバルをしていると、経験値は必ず足りないと感じるはずなので、トラップタワーは非常に有用です。耐久値に関しても、細かい内容はWikiに書いてあります。👉 Minecraft Wiki 【予備知識】モンスターのスポーンする距離は25ブロック以上離れた場所 話は湧き潰しに戻りますが、湧き潰しをする際、柵の外側も湧き潰しをするとより村を安全に守ることができます。なぜなら、モンスターがスポーンするのはプレイヤーから25ブロック以上離れた場所で、33ブロック以上離れていると動かなくなります。ということは、村から33ブロックのあたりまで湧き潰しすれば、モンスターは村まで来ないことになります。(洞窟があったり、建物内などで明かりがない等があれば湧いてしまいます。)資源に余裕があれば是非。 柵の外側も湧き潰し 『マイクラフト日記』 2日目 さて、前置きが長くなってしまいましたが、『マイクラフト日記』2日目を進めていきます。村の守りを強化するために、柵を作って囲んでいこうと思います。 まず斧を使って木を切ります。例えば、石の斧は作業台で木の棒2本と、丸石3個でクラフトできます。 石の斧のレシピ 木をどれだけ切ればいいかは村の大きさ次第ですが、とりあえず柵のレシピは、木材4個と木の棒2本で柵が3個クラフトできます。 柵のレシピ 仮に村を正方形に囲むとすると、1辺のブロック数×4の柵が必要になります。今回は正方形ではないのですが、座標を使用してざっくり測ってみました。縦120×横120でしたので120×4で最低480個柵が必要になります。ただ、水辺なので柵の数が増えそうですが・・・。考えていても柵はできないので、原木を4スタックほど集めにいこうと思います。(原木の1スタックは64個です。) と、周りを見回してみると、近くに木が少ない・・・。少し遠出になりそうなので、一応村のベッドを一つ持って行こうと思います。他に、作業台があればいいかな。食料は・・・うん、手持ちがないから現地調達・・・。ちなみに、木を全て切ると、葉っぱが自動的に壊れて、稀にりんごがドロップします。(他に木の棒や苗木もドロップします。) 木材のレシピ 原木4スタックで木材16スタック(1,024個分)クラフトできました。 柵をクラフトするには木の棒も必要なので、木材3スタックを木の棒(384本分)にしておきました。 木の棒のレシピ さて、この材料を元に柵をクラフトしました。 柵が9スタック(576個)クラフトできました。これで街を囲んでいこうと思います。 はい。囲みました。(笑)ご覧いただくとわかると思いますが、整地もしました。(笑)柵で囲む時、段差があると見栄えが悪くなるので、整地しながら囲んでいきました・・・。気づいたら村全体がフルフラットに。(笑)石のシャベルを何本使ったことか・・・。気になると、どんどん脱線して他の事をしてしまうので、初めの趣旨から外れていってしまいました・・・。ま、地味な作業なので、記事にするほどのことでもないし、いいかなと・・・。おかげで松明を作る時間はなくなってしまいましたが。松明用の材料集めはまた次の機会に・・・。柵自体の数は全く足りなかったので、途中追加で木を伐採しにいきました。ちなみに、暗くなったら持っているベッドで寝ればモンスターは湧かないので、湧き潰ししなくても安全は保たれます。野宿ですね(笑)次回は、今回やり残した松明の材料集めと、食糧確保をやっていこうと思います。ではまた。 【マイクラ】食料を安定供給したい!初めての農業! 〜サバイバル3日目 マイクラ日記 No.3マイクラサバイバル初心者だからこそ、「知りたい!」と思うことを調べながらサバイバル生活をおこなっていきます。 My Craft Diaryのマイクラサバイバル日記 3日目は食料が尽きる前に食料を安定して作れるようにしていきます。基本はやっぱり小麦を育てて、パンをクラフト。小麦があれば畜産もできる!初めての農業開始!